2014年03月04日

3月8日、栂池ロープウェイ営業開始!

SSCN7119.JPG

今週土曜日8日から栂池スキー場、栂の森ゲレンデより更に上部に伸びる栂池ロープウェイが運転されます。
これにより標高1830m栂池自然園まで行く事が出来、栂池上部のバックカントリーエリヤのアクセスが格段によくなります。

同時にヘリスキーも始まり雪の広場から天狗原まで5分で登ることができます。
このロープウェイ駅から栂池自然園までは徒歩10分、天狗原や白馬乗鞍岳、小蓮華山へのBCにとても便利です。
また栂池自然園をスノーシューで歩いてみるのも楽しいですよ。


posted by ベルコート白馬 at 20:58| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月25日

栂池スキー場に一直線!

SSCN7023.JPG
今年新しくできた栂池パノラマ橋。
このおかげで栂池スキー場へのアクセスが飛躍的に楽になりました。
以前のようなアップダウンによる渋滞もなくなり超快適です!
2月は週末にウルトラ感謝祭などイベントも有りゲレンデはベストコンディション!
コテージの連泊割引も有りぜひご利用下さい。
SSCN7000.JPG
また最近パウダー滑走可能なコルチナスキー場にもクルマで15分位で行くこともできます。
posted by ベルコート白馬 at 19:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月24日

栂池、八方、五竜のスキー場がオープン致しました!

tsugaike (640x479).jpg
栂池ハンの木高速ゲレンデ↑
昨日、この時期としては珍しい程の大雪に見舞われ、白馬山麓の各スキー場がオープン致しました!
栂池はハンの木高速ゲレンデ、週末のみ栂の森、八方はパノラマ、ウサギ平、黒菱、五竜はアルプス平、47の一部の各ゲレンデが滑走可能となり白馬のスキー場は幸先の良いスタートとなりました。
また栂池はパノラマ橋が今月開通し当館からも飛躍的に便利に行くことができるようになりました。
posted by ベルコート白馬 at 10:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月16日

白馬山麓のスキー場に積雪

DSCN6855.JPG
今週は12月並みの寒気が長野県を覆い各地で初積雪を観測いたしました、
八方、栂池、五竜の各スキー場で10から40センチの積雪があり、立山では70センチの積雪がありました。
当館の庭でも15センチの積雪があり間もなくウインターシーズンの幕開けとなるでしょう。
posted by ベルコート白馬 at 10:07| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月03日

白馬三山にも新雪が降りました!

DSCN6814.JPG
気圧配置が西高東低の冬型となり白馬の山の上部に新しい雪が降りました。
麓の紅葉と相まって晴れれば素晴らしい景観が楽しめます。
間もなくスキー、スノボシーズンがやって参ります。
今年は栂池スキー場までの道路に橋ができてアップダウンが無くなり時間も短縮されます。
待ちどおしいですね、ウインターシーズン!
posted by ベルコート白馬 at 20:54| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月22日

雨飾り山は最高の紅葉」

DSCN6766.JPG
今日は曇り空でしたが台風が接近して来ているので思い切ってクルマを雨飾り登山口に走らせました。
当館より50分くらいで登山口に到着いたします。
雨飾り山(1963m)は百名山にもなっており人気が高いやまであります。
丁度紅葉が」最高潮で素晴らしい紅葉を楽しめました。
posted by ベルコート白馬 at 23:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月04日

大出の吊り橋にも秋が

DSCN6738.JPG

白馬の観光スポットの一つ大出の吊り橋は清流姫川に架かる立派な吊り橋である。
白馬駅からも近くアルプスを眺めながら散歩気分で楽しめます。DSCN6739.JPG
橋を渡ったところにこのお休み処(かっぱ亭」があります。DSCN6740.JPG
お品書きです。
山は今標高の高いところから紅葉g始まっております、また村のそば屋では新そばが入荷しお客様に提供し始めました。



posted by ベルコート白馬 at 09:46| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月07日

秋の気配が

DSCN6463.JPG
蕎麦の花↑
暑かった夏も終わり白馬は朝晩は長袖が欲しくなるほどです。DSCN6454.JPG
山に咲くミヤマアキノキリンソウ↑DSCN6496.JPG
ナナカマドの実が赤くなりました↑
posted by ベルコート白馬 at 21:04| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月29日

夏山一番、白馬岳

DSCN6333.JPG
白馬岳山頂付近に咲く黄バナシャクヤク↑
間もなく7月、夏山の開幕であります。
7月を待たずにして昨日、夏山一番、我が家より最も近い白馬岳(2932m)に出かけて来ました。
山頂付近はさすがに花の白馬と言われるだけあってもう既に綺麗な高山植物がいっぱい咲いております。
またウラ白馬岳は残雪がビッシリ、緑と白のコントラストも素晴らしい!
DSCN6335.JPG
ウルップソウ↑
この白馬岳は頂上を踏むだけではその魅力の半分くらいしか分かりません、私は地元なのでもう十回以上この山に登って来ましたがやはり半日は掛けてウラ白馬、旭岳とか清水岳方面を歩いて見ると意外な発見や雷鳥に会えたり静かな時間を過ごせます、また旭岳と白馬山荘とのコル、柳又谷源頭付近からは向日の朝日岳が良く見えゆかりさんのいる朝日小屋の赤い屋根も見えています。
北アルプス入門コースと言われるくらいの山ですが危険な一面もあります。
それは白馬の魅力の一つである大雪渓ですが今年はクレパスがあちこちに出来ておりまた落石も多くこの点は注意が必要です。
DSCN6338.JPG
大雪渓のクレパス↑
また大雪渓では夏、ガスの発生することも多いので落石やクレパスが見えにくいこともあります。
白馬岳の登山口は猿倉(1235m)で当館からクルマ30分ほどでご希望のお客様には送迎も行います。DSCN6332.JPG
小雪渓↑
小雪渓のトラバースは雪を切って階段状にしてくれているので安心です。
葱平の夏道から対岸の夏道を繋いでいます。DSCN6341.JPG
小雪渓からは40分程で村営頂上宿舎に到着、そのまま稜線まで上がるとこの旭岳(2867m)が目の中に飛び込んできます、時刻は既に15時30分、このまま今夜の宿舎、白馬山荘に入りたいところだが明日の天候はあまり良くないようなので、もう一がんばりスキーで柳又谷に滑り込んだ!
雪は滑りよいザラメ雪で調子に乗って滑って振り返ると結構滑り降りてしまった。
ソコからの登り帰しが大変で天気は良いもののお腹は空いてくるし早く宿に入りたい。
頑張って柳又谷を登りきり、16時40分やっと白馬山荘に到着、部屋は何と個室で窓からの景色が最高で大喜びした。
夕食まで少し時間があり外も明るいので山荘のサンダルを借りて頂上まで上がって見るが人は誰も居ないが眺望最高で雪倉、朝日」、小蓮華、栂池方面、杓子、白馬鑓などがとてもよく見えとっても幸せな気分になった。
後は山荘に戻り夕食を済ませ早めに寝ました、この日の宿泊者は私を含め5名だけでした。DSCN6335.JPG
白馬山荘の朝食↑DSCN6345.JPG
朝の山荘前↑
二日目の朝も晴れだった、山荘の窓から剣岳、毛勝三山が良く見える。
7時30分、山荘を出発してまず清水谷の方に降りて見た。槍ヶ岳が見えた。
その後は柳又谷の方にも降りて見た。
そして今日は昼から天気下り坂お予報なので9時30分頃から大雪渓を下り初め、クレパスに少々びびりながら降りて、猿倉に11時30分無事着いた。

posted by ベルコート白馬 at 21:52| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月11日

栂池自然園水芭蕉祭り


DSCN6313.JPG
標高1900m、栂池自然園ではまだ残雪は残りますが間もなく水芭蕉祭りが開催されます。
この栂池自然園は本州では一番遅咲きの水芭蕉で白馬連山を間近に望み約100ヘクタールの広さがあります。
今年の水芭蕉祭りは6月22日から30日まで開かれ草餅つき、山菜汁の振る舞い、特産品の販売などがあります。
栂池パノラマウェイの料金は自然園入園料込みでお一人様3300円ですが当館で前もってご予約いただければ割引券もございます・
posted by ベルコート白馬 at 21:15| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。